096-379-3737
熊本市南区出仲間1丁目5-24
田迎妙見停留所から徒歩1分

小児視力検査

小児視力検査とは

小児視力検査

学校での眼科検診で行われる視力検査(370方式:見え方によってA・B・C・Dの4つのタイプに判定される)の結果から、B~Dの判定を受けたお子さんにつきましては、眼科での精密検査が必要とされています。

視力低下の原因としては、スマートフォンやテレビゲーム(携帯含む)、タブレット等の使用頻度の増加などが挙げられますが、なかでも近視につきましては、小児期の場合は進行しやすいこともあるので、B判定以下の結果が出たとされるお子さんにつきましては、一度当医院をご受診ください。判定の具体的な内容につきましては、次の通りです。

A判定(視力1.0以上)
教室の一番後ろの席から黒板の文字を問題なく読むことができます。
B判定(視力0.7~0.9)
日常生活に支障はないとされ、後方からの席でも黒板の文字は大体読めます。ただ近視が始まっている可能性もあるので、一度眼科を受診されることをお勧めします。
C判定(視力0.3~0.6)
教室の後方の席からでは黒板の文字は見えにくいので何らかの対策が必要です。また近視以外の眼疾患の可能性もあるので、眼科で詳細な検診を行うようにしてください。
D判定(視力0.2以下)
教室の一番前の席に座っていても、眼鏡等がないと黒板の文字が見えない状態です。

以下のような眼症状がお子さんにみられたら一度ご相談ください

小児眼科で対応する疾患

当医院では、小児でよくみられる以下の眼疾患に関する、診察・検査・治療を行っています。

近視

外から目に入ってきた光の焦点が網膜上ではなく、網膜より前に像が結ばれている状態を近視と言います。この場合、近くの距離はしっかり見えますが、遠くの距離がぼやけて見えるようになります。原因としては、眼軸長が正常よりも長い、水晶体や角膜の屈折力が大きすぎることが挙げられます。この場合、眼鏡などの矯正レンズの装用、近視進行を抑制するマイオピン点眼薬の使用等によって、近視状態を改善していきます。

遠視

遠視の場合は、目から入ってくる光の焦点が網膜よりも後方に像が結ばれてしまう状態を言います。眼軸長が正常よりも短い、あるいは水晶体や角膜の屈折力が小さいために起こるとされています。この場合、近くにしても遠くにしてもぼんやり見える状態になりやすく、子どもが遠視になると弱視が起きることもあります。症状が軽度であれば治療の必要はないものの、必要という場合は眼鏡等による矯正を行っていきます。

乱視

角膜の曲面が歪んでしまい、それによって光の焦点が異なるなどして、網膜上で像を結べなくなっている状態が乱視です。これによってダブって物が見える、視界がかすむなどの眼症状がみられるようになります。正乱視の場合は眼鏡、不正乱視の場合はハードコンタクトレンズによって矯正していきます。

眼瞼内反症(逆さまつげ)

まぶたの縁が何らかの原因で、外側ではなく内側に向いてしまう、あるいはまぶたが厚いといったことで、まつ毛が眼球に接触している状態を眼瞼内反症と言います。この場合、角膜や眼球結膜に傷がつくなどして、様々な眼症状が起きるようになります。完治させるには、外科的治療(ジョーンズ法 等)を行います。

斜視

人は物を見る際に左右両方の視線は同じ方向を向いています。これを両眼視と言います。両眼視をすることで、物を立体的に見ることができるようになります。ただ人によっては、両眼視をしているつもりでも、どちらか片側の目の視線がずれていることがあります。これを斜視と言います。斜視(視線が合わない方の目)の方向によって、内斜視、外斜視、上斜視、下斜視などと呼ばれます。

斜視は見た目ではっきり確認できますが、放置が続けば立体的に物を見ることができなくなるほか、弱視が伴うこともあるので治療が必要です。原因が遠視であれば、眼鏡(凸レンズ)による矯正となります。なお屈折異常(遠視)が原因でなければ、眼球を動かす筋肉を調節する手術療法が行われます。

弱視

人の目は、生まれてすぐの状態から物が見えているわけではなく、生後間もない赤ちゃんの視界というのは全体がぼんやりした状態です。その後、物を見続ける訓練をしていくことで視力が発達していくわけですが、視覚の感受性というのは1歳半をピークに減衰し、8歳頃には消えると言われています。この感受性の高い時期に病気やケガ、斜視によって、物を見る訓練ができなかったという場合、後で眼鏡による視力矯正を行っても効果がないことがあります。これを弱視と言います。

多くの場合、どちらか片方の目の視力が良いことが大半なので、本人も家族も気づきにくいです。ただ3歳までに気づけば、治る可能性が高いといわれています。そのためには保護者の気づきが必要になるわけですが、お子さんが画面に顔を近づけてテレビを見ている、目を細めている、頭を傾けて物を見ているなどのしぐさや様子がみられるのであれば、一度当医院をご受診ください。

先天性色覚異常

錐体細胞の視物質(フォトプシン)の遺伝子異常によって起きるとされる色覚異常のことを言います。この場合、視細胞の機能が低下していますので、正常な色覚者が見ているとされる色が分からない、もしくは見分けがつきにくい状態となっています。

現時点では有効な治療法というのはありません。ただ多くの先天性色覚異常では、視力などの視機能に問題はなく、色覚異常も中等度以下のケースがほとんどです。最近は色覚異常に対する理解も広まるなどして、職業の選択に影響が及ぶということも少なくなりつつあります。

なお当医院でもそれに対する検査や診断を行うほか、先天性色覚異常であると診断された場合は、ケアやサポートに関しても対応いたしますので、お気軽にご相談ください。

医療法人修真会 ひがし眼科
院長
東 真千子
診療内容
眼科
電話
096-379-3737
住所
〒862-0963
熊本県熊本市南区出仲間1丁目5-24
アクセス
田迎一里木停留所から徒歩7分
田迎妙見停留所から徒歩1分
診療時間
休診日:水曜、土曜の午後、日曜、祝日
〇:土曜の午前は9:00~15:00
日祝
9:00~13:00
15:00~18:00
096-379-3737
topへ
totop